(7)記号と情報理解のモデル

記号学は情報と情報を処理することを理解するのに有用な手立てである。情報を記号学の視点からとらえる方法と、その意義、効果をとりあげる。

1 情報とは

  1. Data
  2. Information
  3. Knowledge
  4. Intelligence
Information, Knowledge, IntelligenceをいかにDataへと置き換えることができるか

人にとって情報とは、「意味」としてもたらされるのであり、情報の問題を考える上で、「意味」の発生に関わるプロセスや、そのプロセスを成立させる条件も重要である。「意味」を読み取る人間がいなければ、情報は存在しない。

 意味発生の原理的側面に関する学問   哲学、言語学、記号学(論)etc.
 意味の社会的次元に注目する学問   社会学、人類学 etc.
 人にとっての情報と技術との関連に注目する学問   メディア論
 人にとっての情報を科学的視点から捉える学問   認知科学
 より具体的な教育活動に結びつくもの   メディア・リテラシー

2 記号学とは

2.1 基本概念

記号論で扱われる「記号」とは何か?
身の回りの記号をいくつか挙げてみよう。

※ 記号とはそれが何か他のものを意味する限りにおいて記号となる

したがって、記号が成り立つには、記号とされるモノと、それで表される他の何かが必要である。

記号は、“意味(内容)”と“表現”の二つの側面を持つ。“意味(内容)”と“表現”は常に不即不離の関係にある。 モノそのものが記号なのではなく、モノとそれによって指示され、意味される対象との関係が記号を成立させるのであるから、その両者の関係が記号論においては重要なのであり、記号論が扱うのはモノそれ自体ではない。


以下の発想との違いが重要




※ 記号論が問題にするのは記号を通して透けて見える関係性である。

単一的な具象物、抽象的な概念、言語、複合的な表出(たとえば複数の単語からなる文章や、視覚や聴覚を刺激する映画など)、われわれの経験(時間的空間的体験)さえも記号といえる。こうした記号化の作用、それは人間の構想力(と解釈力)に関わる根源的な問題であり、それらを問い直すのが記号論である。記号論を導入することによって、これまで見えていなかった世界が見えるようになり、世界観そのものが変わる.

2.2 記号学から見た“読むこと”と“表すこと”

2.3 記号学の提示する世界観

2.4 記号学の考察対象

  1. 言語
  2. 神話・物語(思考・行動を支配するメタ・コードとしての)
  3. 文化的慣習(例えば宗教意識とタブーについて、身振り・所作の儀礼的意味、食文化、交換(経済)のあり方・社会制度のあり方など)
  4. 芸術
  5. その他の人工物(例えば建築物、民具などの物質文化、ファッション、メディアテクスト、ソフトウェア、その他有形無形のあらゆる人工物)
“言葉的なもの”として捉えられるあらゆる現象 は考察対象となりうる

2.5 記号学的発想から見た日常世界の情報

例1「授業の選択」と情報

例2「テレビの視聴」と情報収集

例3「メモを取る行為」と情報の生成

例4「ホームページを出すこと」と情報の発信


3 情報教育に記号学を取り込む意義


4 メディアテクスト分析の方法としての記号論

4.1 記号論的分析

分析例 解答例