プロローグ?
1999年11月12日(金)、13日(土)と仙台へ行くことになったんです。
12日は昼から、13日は夕方までということで普通なら
12〜14日の飛行機か新幹線旅行、となるんでしょうな。
しかし、道連れもいないことだし、エイヤ!ドライブだ!
と、車で行ってしまうことにしました。
出発前日の11日は、さすがにいつもより早めに帰宅。
12日は天気が崩れるとの話だったが早くも雲行が怪しい…。
というわけで、11日 23:30、予定より 30分早めに出発!
この時すでに雨が降り始めている。先行不安だなぁ。
23:55 頃、名古屋インターから東名高速にのり、小雨の降る中 東京へ向かってとにかく走る。ガソリンが満タンではなかったので、 牧ノ原SA にて、愛用のシェルで mini ちゃんお腹いっぱい。 日付はとうに 12日、1:10頃である。走行距離はまだ 150km 程度。 休憩もほどほどに出発、気が付いたら雨はあがっていたようだ、 良かった良かった。
夜の東名高速、さすがに大型トラックばかり。ま、皆さん それなりのマナーで走っているから走りにくいわけではない。 長距離ドライブに備えて、ガンガン走るつもりはないので、 適当なペースメーカーを見つけては、楽をしながらの走行。 足柄SA に着いたのは 2:30 過ぎか。走行距離 245km くらい。 少々腹ごしらえをして出発。まだまだ先は長いぞ。
東京である。東京インター。3:45、順調順調、予定通り。 この調子なら東北自動車道で仮眠する時間も、ちゃんととれるな。 環八を北上し、東京北環(自動車道)を目指す。 まだ未明だというのに道は結構混んでいる。渋滞というほど ではないので問題はないが、さすが東京!? 以前、東京に来たときにも思ったんだけど、道幅が狭いなぁ。 いや、名古屋の道が贅沢すぎるんだろうか。
大泉インターから外環にのり、川口ジャンクションから 東北自動車道へ入る。帰宅(11/16)後にこれを書いている 今では、雨が降っていたのかやんでいたのか、 詳しく覚えていない…。いや、寝惚けて運転していたんではなく、 ドライブの後半がハードだったためなんですよ。 最初の SA、蓮田で以降のインターやサービスエリアの名前を チェックしておく。走行距離は 415km くらいである。
東北自動車道の車、特にトラックのマナーは、個人的には あまり好きではない。走行車線をのんびりめに走っていると 後ろからだんだん近づいてくる。東名高速では近づきすぎないうちに 追い越し車線に移って抜いていってくれたが、ここでは 結構近づいてからしか車線変更しないのが多い。 ぶつかる(!)というほどではないにしろ、あまり気持良くなかった。 5:50 上河内 SA 着。軽い朝食(?)ののち、1時間程度の 仮眠をとる。寝ると言っても車はミニちゃん、足を曲げて 運転席と助手席とを使ってお休みなさぁい。 目が覚めると外はすでに朝。いや、雨が降ってた記憶がある。 というか、太陽が出ていた記憶はない。 出発後傘をさしてはいないので、まだ小降りというところか。 7:10 には出発。
那須高原 SA にお気に入りのシェルがあるとの調べはついている(^^;)。 7:45、走行距離は 518km、給油のみのためにちょっと休憩。 地図とにらめっこの結果、大分余裕がある。 降りる前の最終の SA まで 100km 強だろうか、 そこまで走ってしまって、時間までもう一度仮眠をとろう。
道は大分すいてきていて走りやすい、うんうん。 でもさすがにちょっと眠い…。国見 SA 到着は 9:15。 良し良し、と1時間ほど仮眠する。 そしてちょっと早めの昼食にしてしまう。 トイレに行って顔を洗って歯を磨いて…。 小走りした記憶が…。雨が強くなり始めてた。 11:00 頃に出発、最後の一走り。
30分程度で仙台宮城インターを降り、東、仙台市街へと走る。
土砂降りではなかったけど、それなりに雨は降っていた。
さらに30分程度だろうか、同じところをくるりと一周した後、
ホテルを見つける。12:00 なのでチェックインはまだできないけど
車だけ置かせてもらう。
さて、午後は本来の目的をこなす。夜は、明日も予定があるので
早めに就寝。13日 6:30 までぐっすり休みましたね。
部屋は 10階。朝起きて下を眺めると、休息中のミニちゃん。パチリ!
そして朝から夕方まで予定通り時間は過ぎていく。
結構寒かったよ。さすが東北!? 夜は外で食事をとった後、
しばらく繁華街をふらつく。ま、名古屋ほどじゃないけど、
さすが行政区の都市、にぎやかですな。
14日、日曜日です。長距離ドライブに備えて 9:30 頃まで ゆっくり睡眠、遅めの朝食をとった後、さて出発! 来るときは雨、どうせ夜なら景色は見えないけどね。 今日は昨日に続いて良い天気、ドライブ日よりさね。 10:45 から一時間ほど走った後、前沢 SA にて以降の SA や、給油場所のチェックをする。午後になる、走行距離は 880km である。このころはまだ、時刻や走行距離を まめにチェックしながら走っていた。
そろそろガソリンもつきてきたが、お気に入りのシェルは ないのである。いや、反対側の SA にはある、すぐそこに 見えているんだが、いかんせん高速道路、反対には行けないのよ。 岩手山 SA、13:30 である、そこで給油、987km 走ってきた。 もうすぐ 1,000km、頑張って走ってますよ。 道もすいていて走りやすいし、左右に広がる 景色の中には、鮮やかに色付いた山々。 うんうん、ドライブ!って感じですなぁ。
どんどん北上する。最後の SA となる津軽で休憩、
ちょっとおやつタイム。後は下道(高速じゃなくて)を
走る予定、ここで早々とお土産を購入。
「りんごパイ」を買ってトランクに放り込む。
後から計算したんだけど、この辺りが今回のドライブの
総走行距離の半分、まだまだ先は長いのである。
15:20、さて頑張って走るか。
東北自動車道、2回に分けてだけど、完全走破!
青森インターを降りて、港の方へ向かう。
「青い海公園」ってのがあるらしい。地図にかいてある。
到着したのは 14:30 くらいか、走行距離 1,152km。
いつのまにか空は曇ってしまっているし、そろそろ夕方、
残念ながらあまり景色は良くない…。
見るとすぐそこに何やら高い建物。表の入り口は
反対側の道路側のよう、裏(?)口からカップルが入っていくのを
見つけて後からついていく。上には展望台があるみたい、
青森観光物産館「アスパム」というらしい。13階に
展望台、ただし有料…。とりあえずエレベーターで上へ向かう。
さすがに半端な時刻、客は誰もいなかった(^^;)。
一人寂しく入場料を払って青森湾方面を眺める。
そこにかいてあった地図(?)と照らし合わせながら
北の方を眺める。天気が悪いのが悲しい。
適当に写真を撮る。実はぐるりと一周するうちに
さらに日が暮れて、地図に「北海道」と小さく記されている方向に
小さな明かり。うーん、北海道なんだろうか…。
南を見ると仙台市街が一望できる、そろそろ夜景だ。
南西方向には「青森ベイブリッジ」、実は見ているうちに
ライトが灯ったので写真は撮り直した。
さて、17:00 である。その後の予定などは詳しく決めていない。 元気のあるうちにもう少し走っておこう、青森ベイブリッジを わたって、国道7号線へと入っていく。 すぐに 101号線へと乗り換え、西、日本海側を目指す。 途中 30分ほど渋滞に捕まり、のろのろノロノロ、のろのろ運転 が続いたが、ま、たくさん走ってればそんなこともあるか。 渋滞を抜けて日本海沿いに出る。この辺のドライバーの多くは、 のんびりした性格の人が多いんだろうか。制限速度くらいで のろのろしてい車にすぐに追い付いてしまう。いや、制限速度を 越えてはいけないんだよね ;-p 。
途中、休憩しただろうか…。21:00 くらいだったと思う、 能代市の辺りで夕御飯にする。今夜のご馳走はラーメン! 30分くらいで夕食、休憩タイムおしまい。今日は秋田まで行こう。 夜の男鹿半島でも走っていこうかとも思っていたんだけど、 結構良い時間、ガソリンも少なくなってきている。 できればシェルで入れたいな。秋田市なら夜中でもやってる シェルが見つかるだろう。燃料計とも相談の上、男鹿半島は ヤメにして国道7号に乗り換えて秋田市へと向かう。
秋田市に入った辺りだろうか。市中心部にはもう少しある、 といったところで明かりの灯ったシェルを発見。 街中にもきっとあるだろうけど、この辺で入れておく。 22:30 くらいだろうか、それとも 23:00 だろうか、秋田駅付近へ 到着。すでに 1,400km 走行、駅西付近を車でフラフラと しばらく回ってみる。予定、というほどのものは考えていなかったけど、 案外遅くなってしまった、さて今夜の宿は…。 繁華街付近をふらつく。秋田と言えば秋田小町、 そりゃもう、美味しいお米でしょう(^^;;;。
結局宿は断念。ぉぃぉぃ、ちゃんとホテルもあっただろうに…。 すでに 15日、月曜日 2:00 過ぎ、コンビニの駐車場へ車を突っ込み、 2時間ほど仮眠する。車はミニちゃん、当然エンジンを切っての仮眠。 さすがに寒くなってくる。しばらく走って車内を暖めよう。 7号線を南下し始める。5:00 くらいだろうか、西目町の「道の駅」に 「にしめ湯っ娘ランド」、24時間お風呂OKなんてある。 よーし、一っ風呂浴びて仮眠するか! と思って行ってみると、 な、なんと、今日はつきに2回の清掃日、5〜9時(だったと思う)は お風呂入れないんだとさ(T_T)。仮眠はできるけど、だってさ。 良いよ良いよ、もう。その先にも道の駅があるようだから、 ほかにも「お風呂」ないかなぁ。もうしばらく走るうちに いくつかの道の駅があるものの、お風呂はない…。 あきらめて「普通の」道の駅に車を停めて仮眠。
5:30 から 8:30 くらいまで眠った後、再び出発。 西田市で 112号線へと乗り換え、そのまま海岸線を流す。 10:30 くらいに温海町の道の駅で休憩。結構ちゃちかった…。 山菜そばで食事とする。そろそろ 1,590km は走っただろう。 この辺から時刻や走行距離のチェックがいい加減になっていく。
ひたすら南下、新潟を目指して激走、いや、 のんびりドライブだけどね、もう。 途中から道は7号線になっていたんだろうか、 7号線は海岸から離れていく。345 号線を選び、右手に 海を見ながら走る走る。その後、113 号線へと変わって いったんだと思うけど、すでに地図はあまり見ず、「新潟」 の看板だけを追っていた。もしかすると7号線の方だったんだろうか。 どちらにせよ、新潟市に入るころには7号線を走る。
お昼時。食欲よりも睡眠欲。もうすぐ街中というところで 懲りずに道の駅。混んでいた。隙間を見つけてミニちゃんを 停める。2時間ほど、お休みなさい ZZzz...。 その後、数十分走って右手、北西、新潟駅方面へと入っていく。 このころには雨が降り始めていたと思う。天気予報通りか…。 何キロ走ったかはすでに確認していない。
市街地に入ったのは2時か3時か…。 駅の北側を車で少し回ってみる、駅付近がにぎわっているようである。 ちょっと離れたところに車を停めて散策しよう。 と、車を降りて傘をさして、車を離れよう…、 げ、婦警さんやんけ、雨なのにチョークふりふり、お仕事始めよった。 そそくさとその場を離れる。駐車違反はいけませんな(^^;)。 南側に回る。デパートがあったり、明るい雰囲気だ。 歩いて駅を抜けて北側へと足を向ける。夕方時、そろそろ じょしこーせー が 闊歩する時間。むー、狭い日本、どこも一緒だなぁ。 駅北は車でも少し回ってみたけど、うーん、 いかにもって雰囲気。繁華街である。 新潟と言えば、コシヒカリ…、って何だか可愛いげがないなぁ。 ひとめぼれ、っていうと可愛らしいんだけど、そりゃ別のところか。 ちょっと美味しい物を賞味。
20:00 くらい、だったと思う。今夜の宿は、さてどうすんべ。 スケジュールによっては、新潟から高速に乗ってしまって 名古屋まで、ってのも考えていたんだけど、ま、色々とね、 高速代、浮かそっかな、もう少し、今日のうちに走ろっかな。 雨も降ってるし、海岸線はやめて走りやすい8号線を選ぶ。 三条から見附のあいだ、栄町にて「健康ランド」の看板を発見! お風呂だ、仮眠室だ! 「ポエム」へ早速寄ってみる。 24:00 を過ぎると自動的に深夜料金を加算される、とかいうんで、 どうしよう、3時間だけにするか…。ま、とりあえず入るか。 レシートによると、20:43 である。 まず、ゆっくりとお風呂につかる。う〜ん、極楽! その後レストルームへと向かい、お休みなさ〜い。 しかし、23:00 を待たずして目が覚めてしまう。 食堂は 23:30 までだ、なんてアナウンスをしている。 目が覚めちゃったやんけ! 腹減ってきただろ! 食堂に向かうと、9時以降はメニューが少ないとか何とか 抜かしてきた。おにぎりセットをもらう。ビールは…、 ま、やめとくか。清算をして車へ戻る、レシートの時間は 23:44。 さ、雨の中、走るかな。
この辺はもう、記憶もいい加減である。ただ、ガソリンは 結構少なかった。やってるシェルがあったらそろそろ入れるか、 上越市までならもちそうだな、なんて考えながら長岡市を抜ける。 8号線は海岸線へと出て、北陸自動車道と平走している。 上越市に入るも、シェルは発見できず。いや、真っ暗なのは いくつかあったんだけどね。さて、ここから高速か下道で長野方面へ 抜けて名古屋へ帰るか、それとももう少し西、富山金沢方面へと 足をのばすか。16日火曜日、2:00 をまわっていたかな、 ま、ガソリンもないし、ひとまず仮眠するか。
雨がすごい。結構土砂降りである。風もビュンビュン! それでも2時間くらいは寝ただろうか、だいたいこのくらいで 寒くなるみたい、目が覚める。シェルはないかなぁ、なんて車を 少し走らせる。こだわるなぁ、ほかのだったら目の前でやってるってのに。 結局見当たらない。喉も乾いたのでコンビニへ寄って、 さて車も暖まったし、もう一度仮眠するか…。 すぐに寝付けない。出発するかな。さて、どうするかな。 「明日」は朝から仕事だし、天気も良くないし、もう ボチボチと帰途につくかな。「岩手山 SA で利用したガソリンスタンド」 で、ミニちゃんのお腹を満たして北陸自動車道、上越インターから、 すぐにジャンクション、上信越自動車道へと足を向ける。
いわゆる SA はないのかな。5:00 くらいから走り出したと 思うんだけど、大きめの PA で、ちょっと走っては、とまって仮眠、 を繰り返しながら長野自動車道へと入っていく。 当然、SA ではとまる。梓川 SA だったかな、ここでお食事、 なんとなくカレーが食べたかったのさ。 このころには雨もあがり、日が差していた。車の中で 眠っていたら、寒くて、ではなくて、暑くて目が覚めたさ。
中央自動車道に入り、駒ヶ岳 SA で、またも休憩。 お昼時だっただろうか。駒ヶ岳といえば「とん汁定食」なんだけど、 まだあまりお腹が減ってなかった。 この調子だと、結構早く帰れそうかな。 疲れもたまってることだし、急がず焦らずのんびりと。 にしても、中央自動車道、片側車線規制が多いなぁ、 そういえば、なんかそんなこと言ってたかなぁ。 ま、混んでないから良いようなものの、でも、のんびり走ってる ところへ後ろからやってこられると、やだなぁ。
恵那峽 SA で最後の休憩、2:00 過ぎくらいだったのかなぁ。 その後、小牧ジャンクション手前で少々渋滞。 おいおい、こんなところでまで、1車線規制かよ。 ま、大渋滞というほどでもなかったから、良とするか。 東名高速へと入り、最後くらい元気良く走るか! もちろん、安全運転ですよ、念のため。
そして名古屋インターを降りてうちへ向かう。
30分くらいかな、ふぅ、ただいまぁ〜!
お帰り〜! 無事到着であります。16:30、ミニちゃん
頑張りました、2,264km! お疲れ様〜!!
エピローグ!?
「足掛け」6日間!? だって 11日の深夜から 16日夕方までだもん。
実走4日、ってとこかな、使ったガソリンはざっと見積もって
120リットル! 平均燃費は 18km/L ってとこか。
高速を 100km/h で頑張ってるときよりも、田舎の国道を
60km/h くらいでのんびり流してる方が良さそう。
すでに空は薄暗くなりつつあったけど、せっかく早く
帰ってきたんだ、早速バケツにお湯をくんできて、
ミニちゃんきれいにしてあげましたよ。ゆっくり休んでね。
また、明日から毎日頑張ってね、一緒に。